JPCPA理事
高島 昌彦


2022/4/2


日本実践コミュニケーション心理学協会の高島昌彦です。
 

いきなりですが、ちょっとこんな場面を想像してみてください。

あなたは健康診断を受けに、病院の待合室に来ました。
かなり混みあっています。
残念ながら、相当、待たされそうです。

あなたは仕方なくスマホを取り出し、ネット検索を始めます。

すると、時間つぶしに何気なく始めたスマホに熱中。
ラッキーなことに、とても面白い記事を見つけたからです。
病院に来ていることも忘れ、いつの間にかその記事に没頭しています。

そうして、スマホに没頭し続けているときに、突然、

「○○さーん、中待合室にお入りくださーい」


看護師が自分の名前を呼ぶ声に、突然、我に返る。
それまで、看護師が他の人の名前を呼んでいるときには、全然耳に入らなかったのに…。


聞いていたわけでもないのに、不思議と自分の名前だけは聞こえてくる。
皆さんも、そのような経験がおありではないでしょうか?

一体どうして、自分の名前は聞こえてくるのでしょう?
そして、この効果を何かに活用することは、できないのでしょうか?
 

カクテルパーティー効果とは?


冒頭の病院の待合室の例のように、注意していなくても、自分の名前だと自然に聞き取れる。
あるいは、パーティーなど騒がしい環境でも、自分が気になっている人の声や内容などは、なぜか聞き取れてしまう。

このように、自分が必要としている情報や重要な情報が、自然と耳に入って来る現象。
このことを、カクテルパーティー効果といいます。
 


1953年に、イギリスの認知心理学者コリン・チェリー(Edward Colin Cherry)が提唱しました。

カクテルパーティー現象とも呼ばれます。

カクテルパーティー効果の仕組み

短期記憶に貯蔵されるのはごく一部


なぜ意識しなくても、自分にとって大切な情報を選択できるのでしょうか。

それは、記憶のメカニズムが関係しています。
下の写真をご覧ください。
 


さて、この写真について、これからあなたに質問をします。
写真を見ずに、答えてくださいね。
 

質問:「白い花は、何輪咲いていましたか?」


いかがでしょうか?

もちろん、答えられませんよね。
写真を見ながら数えない限り、白い花の数はわからないことと思います。


ところが、ごく短時間ではありますが、五感から入ってきた情報は、脳にそのままの状態で保たれるのです。
つまり、写真そのままの映像があなたの脳に記憶されたということ。
信じられますか?

このように、見たものは見たまま全て、聞いたものは聞いたまま全てが、”感覚”として保たれる記憶を感覚記憶といいます。
 

代表的な感覚記憶
名 称 感覚モダリティー 記憶容量 持続時間
アイコニックメモリー 視覚情報 特大 0コンマ数秒
エコーイックメモリー 聴覚情報 5秒程度


ただし、感覚記憶の保持時間は極めて短く、視覚情報で0コンマ数秒。
聴覚記憶でも、5秒程度といわれています。


ですから、上の写真を見た後で、白い花の数を聞かれても答えられないのです。
花の正確な数の情報は、ほとんどの人にとって大事な情報ではありませんから。

それよりも、自分にとって大事な情報を、効率的に貯蔵(短期記憶化)します。

なので、あなたの脳は、0コンマ数秒の間に、「白い花がいくつも咲いている」ところまでを短期記憶に貯蔵。
して、残りの情報はシャットアウトしたのです。

花に詳しい方であれば、「ヒナギクの花がいくつも咲いている」と貯蔵したことでしょう。
写真の撮影に詳しい方であれば、「フォーカスが…」、「露出は…」と、もっと違う情報まで貯蔵したかもしれませんね。
 

脳は自分に大切な情報を集める


このように、脳には、五感で感じたすべての情報が、感覚記憶として、一旦取り込まれます。

ですが、この感覚記憶をすべて取り込んで同時に理解しようとしても、処理(短期記憶化)が追いつかずにパンクしてしまいます。
 

街を歩いていて、白い花を見た次の瞬間、お店の看板、そして信号が目に入る。
車の通る音、人の足音や声、気温やにおい、足の裏から伝わる路面の感覚…

すべてを等しく認識していたら、大変なことになってしまいます。
 

そこで、脳がパンクしてしまうのを防ぐために、注意を向けた必要な情報のみを処理(心理学用語で符号化といいます)する。

そして、残りの感覚記憶の大半の情報は、見たり聞いたとしても、憶えることなく過ぎ去ってゆく。
つまり、記憶痕跡に残らないわけです。

ですから、白い花の数が答えられなかったのですね。


同様に、冒頭の待合室の例でも、自分に関係のない名前は、注意を向けないため、憶えることなく過ぎ去ってゆく。
一方で、自分の名前のときだけは、注意を向ける。
だから、「自分の名前だけは聞こえる」と感じるわけです。

 

このように、必要な情報というのが人によって違う。
注意を向ける部分が異なるからです。

これが、カクテルパーティー効果のメカニズムだと考えられています。
 

人間なら誰でも全てが見えるわけではない。多くの人は自分が見たいと欲することしか見ていない

ユリウス・カエサル


 

カラーバス効果(視覚の類似効果)


カクテルパーティー効果は、聴覚情報の選択に限ったものです。
そして、これと同じように、視覚から得る情報も、私たちは無意識に選択しています(カラーバス効果)。

このように、私たち人間の脳は、目や耳など五感から得られた情報から、自分にとって重要だと認識された情報のみを選択し、それに注意を向けるという性質を持ちます。

このことを、選択的注意といいます。
 

選択的注意は無意識に起こる


ここで、意識と脳の関係について調べてみましょう。

下の動画を再生して、白いユニフォームのチームがボールを何回パスするか、数えてください。

カクテルパーティー効果を本当の意味で理解するためにも、ぜひ動画を観ることをおすすめします。
腹落ち感が違いますから。
 


ご覧になりましたか?

正解は、15回でした。
そして、パスの回数の他に大事なことがありましたね?

あなたは最初から気づいていましたか?

ちなみに、私も初めは、まったく気づきませんでした。
あんなに堂々と画面を横切って、ドラミングまでしていたのに…。
あとから動画を観ると、「よくもまあ、気づかないでいたものだ」と不思議な気分になります。
 

さて、これは、1999年にアメリカの認知心理学者ダニエル・シモンズ(Daniel Simons)によって行われた選択的注意の実験です。

動画を視聴できない方のために、実験の概要を記しますね。
 

「見えないゴリラの実験」
 

  • 白い服を着たチームと、黒い服を着たチームが入り乱れてパスを行っている動画を視聴し、白い服のチームがボールを何回パスするかを数えるという実験
  • この実験を行うと、多くの被験者が正しくパスの回数を数えることができる
  • しかし、実は、動画の途中でゴリラの着ぐるみが通過するが、42%の被験者がその存在に気づかない


ダニエル・シモンズは「われわれは、おおむね見えると予想しているものを見ているのだ」といいます。

つまり、ひとつの物事に注意が必要であればあるほど、視界に入っている他のものに注意を払えなくなるということです。
 


 

恋愛・ビジネス|他者への活用事例


カクテルパーティー効果は、ビジネスや日常のコミュニケーションなど、様々な場面で役立てることができます。

いくつかご紹介していきますね。

 

恋愛編

会話の比率を大切にする


恋人との別れを女性の視点から描いた『ドライフラワー』という曲があります。
若者に大人気の曲です。

この『ドライフラワー』に、このような歌詞があります。

ずっと話そうと思ってた
きっと私たち合わないね
二人きりしかない部屋でさ
貴方ばかり話していたよね

『ドライフラワー』(優里)


「二人きりしかいない部屋でさ 貴方ばかり話していたよね」

「そりゃぁ、別れることになるだろう」と感じさせる光景ですよね。
二人きりの部屋で彼だけ話し続ける時間、彼女は寂しかったでしょうね。
 

ですから、男性であれ、女性であれ、自分ばかりが話し続けることのないように、気を配っている方は多いことと思います。

二人の会話であれば、自分が話す比率が40~60%だと公平ですよね。

聴き上手を目指すには、自分が話す比率を20~30%にするとよいという説もあります。
それだけ、会話の量、バランスというのが関係性において大切ということですね。
 


その上で、会話の比率だけ保てばよいのでしょうか?
会話の質はどうなのでしょう。
 

相手の大切にしていることを大切にする


「二人きりしかいない部屋でさ 貴方ばかり話していたよね」

確かに、辛そうな光景です。
そして、本当に彼ばかり話していたのでしょうか。


ここで思い出していただきたいのが、先ほどの選択的注意。
『見えないゴリラの実験』です。

白いチームのパス回しに注意を向けていると、見えているはずのゴリラが意識に上がりませんでしたね。

ですから、同じ動画を見て、いくらあなたがゴリラの話をしようとも、相手が白いチームのボールに注意を向けていたら、一体あなたが何の話をしているのかわからないということです。

だって、相手には、ゴリラなんか見えていないのですから。
 

つまり、同じ体験をして、同じことを話しているようでも、注目しているものが違えば、共通の話題にはならない重要ということです。
 


それでは、何を話題にすればよいのでしょうか。
きっと、相手の興味・関心のあることを話題の中心にするとよいですね。
 

その上で、相手の興味や関心はわかっても、相手が、

  • 「何に」注目しているのか
  • 「何を」「どのように」捉えているのか


これらは、相手にしかわかりません。
ですから、そこは相手に教えてもらいましょう。

どういうことかというと、相手が使う単語、相手の話をそのまま話題にしていきます。
勘のよい方は、もう気づいたかもしれませんね。

そうです。
バックトラッキングです。

相手の言葉をそのまま伝え返す『バックトラッキング』が、男女のコミュニケーションでも基本となります。

<関連記事>バックトラッキング【NLP実践集】うざいを脱却する観点
 

ビジネス編

思い切ってターゲティングする


カクテルパーティー効果は、マーケティングや販売などにも活用できます。

というのも、一般的な宣伝だと、相手がもともと興味を持っている商品やサービスでない限り、なかなか相手の意識に上げてもらえないからです。

ちょうど、病院の待合室で、自分とは無関係の名前は聞こえてこないのと同じです。
せっかく情報が入ってきても、認識されずに素通りとなってしまうのですね。
 

ですから、カクテルパーティー効果を活用して、相手に自分事と思ってもらうことがポイントになります。
ターゲットを絞り、「これは自分に関係している商品・サービスなのだ」と感じてもらう必要があるのです。

 

たとえば、次の二つの文句を比べてみてください。
どちらの方が、自分に呼びかけられていると感じますか?

  1. 「日本にお住いのあなたへ」
  2. 「○○町にお住いのあなたへ」


いかがでしょうか。
どちらの方が、自分事と感じましたか?

断然、2の方ですよね。
 


化粧品でも考えてみましょう。

  1. 保湿力抜群の化粧品
  2. 50代女性 空調が気になる方に!乾いたお肌に潤いを与え、しわ・たるみを防ぐ保湿力抜群の化粧品


1は誰にでもアピールできるようで、実は誰の心にも刺さりません。
一方で、2は該当する方の目や耳に、ぐっと留まりやすくなります。
 

ターゲティングは五感に訴える


カクテルパーティー効果を高めるには、五感を刺激することも大切です。

たとえば、ケーキ屋さん。

店員A:「チーズケーキはいかがですか?」
店員B:「濃厚で、しっとりとしたチーズケーキはいかがですか?」

やっぱりBの店員さんの方が、売り上げが多くなるように感じますよね。

それは、「濃厚」「しっとり」などの五感に響く言葉があるから。
五感に響く言葉が、脳内に具体的なイメージを作るのです。

 

カクテルパーティー効果を自分に活用するには?


2-4 選択的注意は無意識に起こるでご紹介した『見えないゴリラの実験』を覚えているでしょうか?
白いチームのパス回しに注目していると、画面を横切るゴリラに気づかないという実験です。

実は、あの実験には続きがあります。
 

心の状態によって受ける影響が変わる(重要


白い服を着たチームのパスを数えた被験者のうち、「ゴリラを見た」と答えた人の割合は42%でした。
では、黒い服を着たチームに注目した場合は、どうだったでしょうか。


なんと、結果が違うのです!

黒いチームのパスを数えた場合は、なんと、83%の被験者が「ゴリラを見た」と答えたのです。

白い服に注目すると、半分以上の人がゴリラに気づかない。
なのに、黒い服に注目すると、8割以上の人がゴリラに気づく。

これは、いったいどういうことでしょうか?


実は、「黒い」服の人々に注目することで、「黒い」ゴリラが意識に上がりやすくなるのです。
 

このように、私たちは無意識のうちに、日常的に注意を向けているもの、馴染みのあるもの、注目しているもの、そしてそれらに類似するものを選択的に集めているのです。

ですから、ネガティブな意識状態だと、ネガティブな情報ばかりが意識に上がり、ポジティブな情報は雑音として捨てられてしまうということです。
ちょうど、「黒い」服に注目すると「黒い」ゴリラも見え、一方で、「白い」服に注目すると、「黒い」ゴリラが見えないように。
 

物事には、よい面と悪い面、両面があります。
自分の意識なのだから、ポジティブなこともネガティブなことも、偏りなく意識にあげていきたいですよね。

 

それでは、意識に上がる情報に偏りを起こさないために、心の偏りを少なくするには、どのようにすればよいのでしょうか?

それにはまず、自分の心の偏りに気づく必要があります。
 

セルフイメージの偏り


あなたは自分自身のことを、どのようにとらえているでしょうか。
セルフイメージをチェックしてみましょう。

紙とペンを用意してください。
そして、次の文章を30個作ってみてください。

私は・・・だ(です)。

たとえば、

  1. 私は、○○○○です。(自分の名前)
  2. 私は、会社員です。
  3. 私は、優しいです。
  4. 私は、少しデブだ。
  5. 私は、かなり頑固だ。

このように、あなたという人間がどのような人間か紹介する感じで、30個完成させてみましょう。
時間はかかりますが、トライしてみてください。
あなたは、どのような方ですか?

 

どうでしょうか?
30個書けましたか。

では、書いた中身をじっくり見てみましょう。
実は、こうして書き上げた中身が、あなたの代表的なセルフイメージになります。

上の例でいえば、自分の名前、会社員、優しい、デブ、頑固…ということですね。


そして、このあなたのセルフイメージが、あなたにとって大事な情報になります。
つまり、カクテルパーティー効果として意識に上がりやすくなっているということです。

たとえば、あなたが「自分はなんと才能がないのだ」と悲嘆に暮れているとしましょう。
そうすると、「自分は才能がない」、あるいは「能力に乏しい」といった類似の情報が、自然と意識に上がるようになるのです。

反対に、「才能がある」という周囲の声や客観的評価は、それが実際あるにもかかわらず、あなたを素通りしてしまって意識に上がらないのです(ちょうど画面を横切るゴリラが見えないように)。


ですから、否定的なセルフイメージが多ければ多いほど、それだけそれを裏付ける情報ばかりが集まってしまうということです。

人間、よい面と悪い面。
両方があります。

あなたのセルフイメージの偏りはいかがでしたか?
 


 

未来予想の偏り


他にも、将来の予想も影響します。

あなたの将来、あなたの家族の将来、あなたの周りの環境の将来、この国の将来、地球の将来…

あなたは未来をどのように予想していますか?

  • 人生、苦しいことばかりだ…
  • 自分によいことなんて起こるわけがない…
  • 将来は、今よりもっと悪くなるだろう…


もしあなたが、将来を悲観的に捉えてる割合が高ければ、それだけ受け取る情報も悲観的なものに偏るということです。
 

心の状態を変えるには?


否定的な自分のイメージというのは、生まれ持ったものではありません。

生まれた瞬間からネガティブ思考の赤ちゃんというのはいないのです。

それでは、そのネガティブ思考はどこからきたのでしょうか。
それは多くの場合、子ども時代に身につけたものです。

  • 「人生、甘くないのよ」
  • 「あなたにできるわけないでしょ」
  • 「勉強ができないとお金持ちになれない」
  • 「運動神経、悪いね」
  • 「あなたが幸せになれるわけがない」
  • 「男(女)は信用できない」


親、兄弟、友だち、学校の先生…
子ども時代に受け取ったメッセージを無自覚に当てはめ、知らず知らずのうちに自分に制限をかけている(制限のビリーフ)のです。
 


では、どのようにすれば、心の状態が変わっていくのでしょうか?

これから、すぐに実践できる方法を、4つご紹介しますね。

 

①憧れの人や場所に身を置く

 

  • 前向きな人
  • 堂々としている人
  • スケールの大きな人


自分の持っていない資質、あるいは、あなたの憧れる資質。
そういった資質を持つ人々の輪に入り、その場に身を置く。

普段馴染みのある自分の感覚と違う人というのは、同じ景色にいても、自分とは違うものを耳にし、目にしているのです。

そういう人たちとの関わりを通して、普段自分が見逃していた情報に意識を向けていくのです。


普段、馴染みのない場所も効果的。
たとえばスケールの大きさを求めるなら、雄大な景色を味わうのもおすすめです。
 


 

②自問自答の質を変える


よくない出来事があったとき、

「どうして、こんなことになったのだろう?」

このように考える癖はありませんか?

これだと、

  • 「自分の見通しが甘かった…」
  • 「あの人のいうことを聞いていればよかった…」
  • 「自分は何をやってもダメだ…」


このようにネガティブな考えしか出てきません。

もしかしたら、あなたも無自覚に、ネガティブな答えしか返ってこない自問自答をしているのではないでしょうか?

だとしたら、質問の方向性を変えましょう。
上の例だと、

「どうして、こんなことになったのだろう?」

「この状況で、できることは何だろう?」
「今よりよくなるために、何ができるだろう?」

いかがでしょうか?
自然と考える方向が変わりますよね。

このように、無自覚に繰り返している自問自答の質を変えるのも効果的です。
 

もっと詳しく知りたい方は、無料メルマガに「マイナス思考の作られ方・プラス思考の作り方」という記事がありますので、そちらをご覧ください。

メルマガは、メールアドレスを登録すれば、すべて無料でご覧いただけます。

<関連情報>無料メルマガ|カウンセラーが教える心が楽になる18のテーマ
 

③コミュニケーション講座や自己啓発セミナーに参加する


コミュニケーションの講座やNLPセミナーなど、人と関わりながら学ぶ場では、他者からのフィードバックがあります。

  • 「○○さんって、優しい方ですね」
  • 「おしとやかな方ですね」
  • 「愛情深い方だなぁって感じていました」

などなど。

自分で自覚していたものもあれば、まったくそうではないものもあるでしょう。

その「まったく自覚していない自分」、「自分はそんな人ではないと感じている自分」を、勇気を出して受け取ってみましょう。

なぜなら、それは、あなたにとって『見えないゴリラの実験』のゴリラなのだから。


人は誰でも、自分のことはわかっているようで、案外わかっていません。
他人じゃないと気づけない自分がたくさんいるからです。

コミュニケーション講座やNLPセミナーは、そんな自分の知らない自分と出会える貴重な機会です。


<関連ページ>日本実践コミュニケーション心理学協会講座一覧
 


 

④心理カウンセリングを利用する


考え方を無理矢理変えようと思っても、なかなか難しいものです。
長年の思考の癖や、過去の経験の囚われなど、複雑に絡み合っている場合もあるでしょう。

心理カウンセリングでは、実際に思いを言葉にしていくことを通して、自分の思考の癖や習慣、価値観などに気づくことができます。

そうして自分のことが客観的に明らかになっていくことで、今後の方向性が見えてくるものです。
また、認知行動療法をはじめ、エビデンスの確立した種々の方法があります。

最近では、オンラインを用いて、全国様々なカウンセラーを選べるようになってきました。
信頼できるカウンセラーを見つけて、心理カウンセリングで心の状態を変えていくこともおすすめです。
 

まとめ


カクテルパーティー効果の解説を通して、私たちがどのように情報を受け取っているかをお伝えしてきました。

毎日、塩辛いものばかり食べ続けてしまっては、血圧が上がってしまいます。
農薬や保存料まみれの食品を食べ続ていたら、悪い病気になってしまうかもしれません。

健康に気を配るなら、体にどのような食べ物を入れるかは大切ですよね。
 

それと同じように、心にどのような情報を入れるかも大切です。


他人のために。
そして、自分のために。

カクテルパーティー効果を上手に活用なさってください。
 

執筆者:日本実践コミュニケーション心理学協会理事 高島昌彦

【執筆者】
高島 昌彦

 

  • 元航空自衛隊嘱託外部カウンセラー
  • 元国立大学附属特別支援学校教諭
  • カウンセリングMaNa 心理カウンセラー
  • JPCPA理事

 

教育学部にて自閉症を中心とする発達障害を専門に学び、大学卒業後は、国公立の特別支援学校教員として14年間勤務。

在職中に人間関係のストレスからうつ病を発症し、退職。

同じように苦しんでいる人の手助けをすべく、心理カウンセラーとして独立。
それと共に、自らうつ病を克服した際に用いた心理学、コミュニケーション学を応用し、独自の「必ず役に立つ、体感できる講座」を体系化する。

また、カウンセリング技術研修では、自らの経験から「苦しんでいる人が本当に必要としていること」を第一に、人の心の仕組みの深い理解、プロとしてあるべき意識の持ち方、そして必要不可欠な技術が網羅された、熱い中にも人間味のある講座を展開。
その人柄と他に例を見ない内容から、日本各地で絶大な人気を誇る。
 

関連するページのご紹介

こちらのページを読んだ方には、下のページもよく読まれています。ぜひご一読ください。

心   理   学
N   L    P
コミュニケーション

無料【ミニ心理学講座】

フォームにお名前・メールアドレスをご入力いただくだけで、【ミニ心理学講座】「心がわかる18のテーマ」の他、お役立ち情報が無料で届きます。

JPCPA開催講座

心理カウンセラー認定講座<初級>

【札幌】  10/6(日)
満席
【札幌】  11/17(日)
満席

心理カウンセラー認定講座<中級>

心理カウンセラー認定講座<上級>

実践コミュニケーション2級認定講座

【札幌】 10/6(日)
満席
【札幌】 11/17(日)
満席

実践コミュニケーション1級認定講座

実践コミュニケーション講師™養成コース

【無料】NLPプラクティショナー説明会

NLPプラクティショナーコース

心理援助講座<上級>

”生きづらさん”のための心理ワークショップ

男女心理学講座~恋愛・結婚編~

講座

実践心理カウンセラー
 認定講座<初級>

【札幌】  7.13(土)満席
【函館】  8.31(土)満席
【青森】  9.21(土)
【盛岡】  9.22(日)満席
【秋田】  9.23(月・祝)
【札幌】10.  6(日)満席
【札幌】11.17(日)
【函館】  2.  9(日)
【東京】  2.16(日)


 

実践心理カウンセラー
 認定講座<中級>

【札幌】  7. 14(土)・15(日)満席
【札幌】11. 16(土)・17(日)
【函館    11. 23(土)・24(日)


 

実践心理カウンセラー
 認定講座<上級>

【札幌】  2025年 3~6月


 

実践コミュニケーション
       2級認定講座

【函館】  8.31(土)満席
【青森】  9.21(土)
【盛岡】  9.22(日)
【秋田】  9.23(月・祝)
【札幌】10.  6(日)満席
【札幌】11.17(日)
【函館】  2.  9(日)
【東京】  2.16(日)


 

実践コミュニケーション
       1級認定講座

【Zoom】12月~25年2月


 

実践コミュニケーション講師
養成コース

【札幌】2024年11月・4月


 

NLPプラクティショナー
      資格取得コース

【東京】 2025年1~4月


 

心理援助講座<入門>

【東京】2025年3月8・9日


 

”生きづらさん”のための
  コミュニケーション講座

【札幌】  5.26(日) 満席
【函館】12.14(日)

無料メルマガ

メルマガにご登録いただくことで、心の専門家が教えるミニ心理学講座を無料でご覧いただけます。

関連団体

最近の投稿

コミュニケーション

褒める?叱る?

心理学

心理学への旅④


 

心理学

心理学への旅③
「続きは後で…いや、今すぐ!」


 

NLP

どんな相手とも関係性が深まるNLP万能スキルとは?


 

NLP

相手の心を映しとるNLP実践。使わないのはあまりにもったいない!


 

心理学

心理学への旅②
生活と密接に関連している心理学を学ぶと?


 

コミュニケーション

【決定版】
人前で緊張する人のための根本アプローチ