受講した人にしかわからない!
絶対的な傾聴のコツ

会社員
対馬 輝明 様
自分の相談事を人に聞いてもらったとき、
「この人に話を聞いてもらって良かった!」
と思う時と
「たしかに言っていることは正しいんだけどなぁ、、、話さなきゃよかったな」
と思うことがあります。
もしかしたら、自分も誰かの相談を受けたけれど、相手には
「話してよかったな」
ではなく
「この人に話をするんじゃなかったなぁー」
って、思われているのかもしれません。
一体どんなところに違いがあるのでしょうか?
新聞・雑誌・マスコミで話題の資格取得講座!
2時間参加するだけで、
福祉、医療、教育など様々な分野で求められる対人援助技術を手軽に、そして本格的に学べるとマスコミにも取り上げらる人気講座です。
カウンセリングは「人の話をしっかりと聴くこと」、それが基本と言われています。
ご存知の方も多いかもしれませんね。
では、なぜ、「人の話をしっかりと聴くこと」が、カウンセリングの基本となるのでしょうか?
それは、相手との信頼関係を築くためです。
知らない土地で、道を尋ねる場面を想像してみてください。
あなたは、どんな人に声を掛けるでしょうか?
一度も話したことがないにも関わらず、人は、「なんとなく」近付けそうな雰囲気の人を選んでいます。
そういう人に目星をつけ、実際に声を掛けてみる。
そうすると、たいがいは、どこへ行きたいのかを真剣に聞いてくれる人ではありませんか?
無意識のうちに、「この人は話しやすい人!」と信頼を置いているのです。
相談者も同じです。
信頼できると判断した人には、心を開いてくれます。
南カリフォルニア大学と上越教育大の共同研究に、このようなデータがあります。
オープナー(相手の自己開示を引きだすのが上手な人)の特性が高い人は、自己開示をする側の人から好かれる
だから、「人の話をしっかりと聴く」という姿勢こそが、カウンセリングの基本となってくるのです。
この心理、「好きな人だったら話せる」という人間の心理にも似ているかもしれませんね。
では、どうやって「人の話をしっかりと聴く」というオープナー特性を高められるのでしょうか。
そもそも、『しっかりと聴く』ということは、どういうことなのでしょうか。
初級講座では、相談者の「何を」「どのように」しっかりと聴くのか、ということを、実践を通して学んでいきます。
知識だけではなく、心と体を使って実際に体験していきます。
サッカーのルールやボールの扱い方だけを学んでも、サッカーがうまくなるわけではありませんよね。
実際にボールを蹴ったり、ヘディングしたり。
体験して始めて、「こうやってやるんだ!」ということがわかりますね。
カウンセリングも同じです。
そして、「人の話をしっかりと聴く」ということが身につくと、家庭でも、職場でも、あるいは友人との関係であっても、誰に対しても使えるようになります。
基本が身につくと、応用範囲もどんどん広がっていきます。
カウンセリングが全くの初めての方は、やり方がわかると、「もっと頑張ってみよう!」という自信と意欲に繋がっていくことでしょう。
過去に対人援助職として働いていた方、あるいは、現職の方は、「こうやればもっとうまくいくんだ!」と、ご自身のやり方との違いを発見できることでしょう。
あなたのチャレンジが、これから出会う相談者の未来を変えていきます。
一歩、踏み出してみませんか?
会場にて、あなたのお越しをお待ちしております。
心理系唯一の国家資格である公認心理師が講師を務める
受講した人にしかわからない!
絶対的な傾聴のコツ
会社員
対馬 輝明 様
自分の相談事を人に聞いてもらったとき、
「この人に話を聞いてもらって良かった!」
と思う時と
「たしかに言っていることは正しいんだけどなぁ、、、話さなきゃよかったな」
と思うことがあります。
もしかしたら、自分も誰かの相談を受けたけれど、相手には
「話してよかったな」
ではなく
「この人に話をするんじゃなかったなぁー」
って、思われているのかもしれません。
一体どんなところに違いがあるのでしょうか?
絶対的な傾聴の技術=「寄り添う力」!
看護師
長尾 百記 様
「傾聴」とは、どういうことだろう。と、長年疑問を抱いてきました。
言葉としては使用できても、本当の意味で傾聴するということはどういうことなのだろう。
どうすれば相手の気持ちになって聴くことができるのだろうか。今の聴き方は正しいのか。
聴くことのプロであるカウンセリングの先生方は、どのような視点で相談者の話を聴いているのだろう。
そんな疑問を晴らしてくれる講座だと思い、参加しました。
講座を受けてみて、目が覚めるような感覚になりました。
自分がいかに頭でっかちだったのかよくわかります。
なにより、本当の意味で相手の話を「聴く」とはどういうことなのか。
そういった、人の心へ寄り添う「聴き方」を学ぶことができる講座だと感じました。
あっという間の2時間!
絶対的な傾聴は、人と接するすべてに応用できる!
アートセラピスト
関村 友子 様
講師の先生の経験に基づいたお話、講座内容ともに、とても魅力的で引きつけられる、集中力が続くあっという間の2時間でした。
私は、人から悩みを相談された時に、出来ることなら、話したことで楽になって欲しいなあと、思っていました。
また、初対面の方とお会いして、その方の心に触れる部分の会話をすることもあるため、自分の学びを深めたいと思い、受講することに決めました。
講師の先生方のデモンストレーションでは、現役のカウンセラーさんが、どのように相談者さんのお話を聴いているのかを感じることができました。会場の皆さんと実践的に学び、実際に活かしやすいところが良かったです。
絶対的な傾聴技術を身につけたら、利用者さんが笑って話してくれるようになった!
福祉施設管理者
井上 朋子 様
「あなたに話して良かった。また前を向いて行けそうな気がする」と、知人や関わる方が私に言ってくれる。
え?本当⁇そう思って貰えるなら、私も嬉しい!!
さっきまで生きる事に疲れ、倒れてしまうんじゃないかというくらいしんどそうだった方が、ニコッと笑顔を見せてくれる。あぁ「傾聴」ってこんなにもすごいことなのね。
受講してからの私が日々感じていることです。
以前は、人から相談された時に自分の経験や本で読んだ事をフルに使ってアドバイスしまくりでした。「こうしたらいいんじゃない?」「こうするべきよ!」熱く語って、相談に乗ったつもりの私は大満足。でも…あれれ?目の前にいる人は、「それが出来たらこうはなっていないのよ…」と、さらに顔色が暗くなっている。
また、やってしまった…。
様々なキャリアの方が集う人気資格取得講座!
日本実践カウンセラー協会では、家庭・企業・社会で求められる「カウンセリング能力」の習得のため、すぐに役立つ『実践心理カウンセラー認定講座』を開設しています。
講座の講義、実習すべてに取り組むことで、心理カウンセラー資格を取得することができます。
日本実践カウンセラー協会発行
「初級実践心理カウンセラー」認定証
函館会場
千歳会場
八戸会場
札幌会場
一般的なカウンセラー講座は心理学の学びが主流です。
大学だと4年間、大学院まで行くと6年間かけて学ぶ内容です。
ですから、心理学の学びには時間がかかります。
だから多くのカウンセラー講座の学びは、数か月、資格によっては数年の期間がかるのです。
心理学は「学問」です。
だから、誰が何回やっても同じ結果が出る「再現性」が必要です。
そのため、心理学では実験をして、そのデータを調べ、結果を分析します。
では、心理学を学ぶと何がわかるのでしょうか?
それは、「心の傾向」や「人の行動の傾向」です。
心理学を学ぶことで、「こういう場面では、人はこんなふうになりやすい」ということを知ることができます。
たとえば、『決定回避の法則』というものがあります。
ジャムを使った実験で、多くの人は「選ぶものが多すぎると、かえって選ぶのが難しくなる」ということがわかりました。
こうした心理学の知識を、そのままカウンセリングに活かすとどうなるでしょうか?
たとえば進路に悩んでいる女子学生がいるとしましょう。
「心理学部に行きたいけど、考古学も学んでみたい。でも、将来の就職を考えると法学部とかのほうがいいかも? 仕事に困らないという意味では看護学校も魅力的。でも、親や先生はとにかく進学しろって言うけど、本当は学校で勉強するよりも、漫画家になりたい。無理かな?でも、諦めたくない。うーん、どうしよう…。クラスのみんなはもう進路を決めてるのに…早く自分も決めないと…」
こんな学生。
さて、心理学だけ学んだカウンセラーが、この進路に悩む学生のカウンセリングをするとします。
一体、どうなるでしょうか?
きっとすぐに、決定回避の法則が思い浮かぶことでしょう。
だから、アドバイスしたくなるのです。
「選択肢が多すぎると決められませんよ。もう少し進路を絞ったらどうですか?」と。
そうやって、心理学の知識を用いてアドバイスすると、この学生はどうなるでしょう。
「そっかぁ、選択肢を減らせばいいのか。わかりました。ありがとうございます!」
…とは、なりません。
容易に想像がつきますね。
アドバイスが間違っているのではありません。
おそらく、選択肢を減らしたほうが進路は決まりやすいでしょう。
でも、ここで大切なことは、そんなことは相手もわかっているということ。
もうちょっと進路を絞ったほうがいい。
そんなことは、わかっているのです。
わかっているのに減らせない。
だから苦しいのです。
そして、こここそが、カウンセラーがわかりたい相手の心。
目の前の相手がこんなにも苦しんでいる。
この苦しみをわかってあげたいのです。
なぜなら、悩んでいる人は、この苦しみを誰にもわかってもらえていないから。
それどころか、自分自身を責めてすらいるのです。
「こんな自分ではダメだ」と。
だからこそ、カウンセリングでは最優先で、カウンセラーが苦しみを見立てていく(フォーカスポイント)必要があるのです。
「進路を決めなきゃと思っているのに、候補を絞ることすらできない。出口の見えない状態で、なかなか決められないご自分をずっと責めてきたのではないですか。苦しかったですね」
先ほどの学生に、アドバイスではなく、このような言葉(コンフォートメッセージ)を届けたらどうなるでしょう。
「わかってくれる人がいた!」
力が抜けて、ほっと息をつく彼女(セルフフォーギブネス)が見えるようではないですか。
これが、カウンセラーが真っ先にする仕事。
こここそが、カウンセリングの一丁目一番地です。
そして、このカウンセリングの一丁目一番地を身につけるための学びが『実践心理カウンセラー認定講座』です。
実践心理カウンセラー認定講座<初級>では、
この2大ノウハウを学びます。
この2大ノウハウを学ぶことで、最短距離で実力派のカウンセラーになることができるのです。
心理学の歴史や認知心理学と行動心理学の違い、認知行動療法に箱庭療法に…など、どんなに知識を入手しても実践派にはなれません。
カウンセラーとして通用するのに最も大事なのは、カウンセリングの一丁目一番地である、この根幹となる2大ノウハウの知的理解と実践力なのです。
苦しみをわかってもらえたとき、初めて悩んでいる人は前に進むことができる
児童心理学士。
大学では、社会心理学、人格心理学、犯罪心理学等、幅広く心理学を学ぶ。
卒業後、公立の小学校の勤務を経て、2006年、「カウンセリングMaNa」設立。
17年間で接したクライアントは9,000人を超える。
発達障害、不登校、職場・家庭・恋愛・人生の悩みと、クライアントが抱える問題は多岐に渡る。
そのクライエントが抱える生の悩みを詳細に分類、分析、体系化して作り上げたコミュニケーションを主体とした各種講座は、男女、年齢問わず、幅広い層の支持を得る。
受講者一人ひとりの想いに寄り添いつつ、会場全体を一つにまとめていくその手腕、そしてその温かさは、受講者の心に深く沁み込んでいく。
教育学部にて自閉症を中心とする発達障害を専門に学び、大学卒業後は、国公立の特別支援学校教員として14年間勤務。
在職中に人間関係のストレスからうつ病を発症し、退職。
同じように苦しんでいる人の手助けをすべく、心理カウンセラーとして独立。
それと共に、自らうつ病を克服した際に用いた心理学、コミュニケーション学を応用し、独自の「必ず役に立つ、体感できる講座」を体系化する。
また、カウンセリング技術研修では、自らの経験から「苦しんでいる人が本当に必要としていること」を第一に、人の心の仕組みの深い理解、プロとしてあるべき意識の持ち方、そして必要不可欠な技術が網羅された、熱い中にも人間味のある講座を展開。
その人柄と他に例を見ない内容から、日本各地で絶大な人気を誇る。
9,000人の悩みと向き合ったカウンセラーが、臨床現場で会得したカウンセリングの一丁目一番地。
その一丁目一番地を、ワークを通して実践的に、短時間で、理解、習得していく構成になっています。
だから、2時間で資格取得できるのです。
逆に言うと、これを知らなければ、たとえ何年心理学やカウンセリングを学んでもうまくいかないことでしょう。
すべてのワークに積極的に参加することで、資格が授与されます。
ただし、30分以上の遅刻・早退をされますと、資格は発行されません。
まったく問題ありません。
基本の「き」をわかりやすく習得する工夫があります。
知識を覚えるだけではなく、体を使って体感しながら学んでいくため、知らず知らずのうちにカウンセリング能力が身につくことでしょう。
どうぞ安心して、学びにいらしてください。
心理カウンセラー資格は様々にありますが、カウンセラー自体は資格がなくても名乗ることはできます。
しかし、実際にプロのカウンセラーとして悩み相談を受けるには、専門知識やスキルが欠かせません。
もちろん、資格がないと信用もしてもらえないでしょう。
本資格は、実際にプロとして活躍している心理カウンセラーによる「これだけは絶対に欠かせない」というカウンセリングの一丁目一番地について学んだ証明となります。
あなたの心理カウンセラーライフが、この資格取得からはじまることでしょう。
通信講座のメリットは、在宅で受けられること。
お手軽度では№1ですね。
裏を返すと、座学だけとも言えます。
あなたが運転免許を取得するとき、見るだけ、聞くだけにはしませんよね。
必ず実際に、車を運転してみることでしょう。
なぜなら、人の命がかかっていることだから。
では、カウンセリングはどうなのでしょう?
人の悩みを聴くというのは、知識だけで対応できそうなことのか。
それとも、実際に人と関わりながら身につけるものなのか。
どうぞあなたの答えを探してみてください。
傾聴の技術は本もたくさん出ています。
インターネットで検索すれば山ほどの情報が得られます。
しかし、本講座で学ぶ絶対的な傾聴の技術は、今まで聞いたことのない学びとなるでしょう。
なぜならそれは、9,000人もの悩みと向き合ってきた現職の心理カウンセラーが、日々現場で実際に使っている技術だからです。
どうぞ期待してご参加ください。
前項の答えにある通り、傾聴についての今までにない新たな視点、気づきが得られる内容です。
それらはあなたの思考の幅を広げることにつながることでしょう。
このような方に、ぜひぜひ学んでいただきたい。
そう自信を持ってお伝えできる内容です。
傾聴を知識として理解しても、実際に、目の前に悩んでいる方が現れたときに使えなければ意味がありません。
あくまでも本講座は、現場でどのように傾聴の技術を使うのかを学ぶ、実践的な講座となっています。
知識を増やすための、カウンセリング講座ではありません。
初級コース修了後は、中級(アマチュア+プロ領域)、上級(プロ領域)、継続研修(プロ領域)と学びを継続し、自己研鑽に励むことができる場があります。
受講費には、テキスト代・認定料も含まれています。また、資格更新料もありません。ですので、資格取得後も含め、お支払いは受講費(8,800円)の他は一切かかりません。
同日日に開催の
2つの講座をセットでお申し込みになることで、
【通常】8,800円 + 8,800円 = 17,600円
のところ、片方の講座が半額となり、
【W割】8,800円 + 4,400円 = 13,200円
お得に2倍の学び、
そして、2倍の資格が手にい入ります。
お申し込みの際は受講規約に同意の上、お申し込みください。
お申込み後、講座受付のメールが届きます。
記載内容をご確認の上、1週間以内にお支払いください。
第28期 満席多数のため増設
満席
【東京】 5月
METS赤羽会議室
講師 | 丹下坂 愛実 |
---|
5月11日(日) 13:30~15:30
第29期 残席僅少
【函館】 5月
函館市亀田交流プラザ
講師 | 丹下坂 愛実 |
---|
5月24日(土) 13:30~15:30
第30期 満席
【大阪】 5月
エル・おおさか 大阪府立労働センター
講師 | 丹下坂 愛実 |
---|
5月31日(土) 13:30~15:30
第31期 満席多数のため増設
満席
【大阪】 6月
エル・おおさか 大阪府立労働センター
講師 | 丹下坂 愛実 |
---|
6月 1日(日) 13:30~15:30
第32期 満席多数のため増設
【札幌】 6月
TKP札幌ホワイトビルカンファレンスセンター
講師 | 丹下坂 愛実 |
---|
6月14日(土) 13:30~15:30
第33期 満席
【札幌】 6月
かでる2・7 北海道立道民活動センター
講師 | 丹下坂 愛実 |
---|
6月15日(日) 13:30~15:30
第34期 残席僅少
【東京】 7月
北とぴあ
講師 | 丹下坂 愛実 |
---|
7月 6日(日) 13:30~15:30
第35期
【札幌】 8月
かでる2・7 北海道立道民活動センター
講師 | 丹下坂 愛実 |
---|
8月23日(土) 13:30~15:30
第36期
【大阪】 9月
エル・おおさか 大阪府立労働センター
講師 | 丹下坂 愛実 |
---|
9月21日(日) 13:30~15:30
第37期
【東京】 9月
北とぴあ
講師 | 丹下坂 愛実 |
---|
9月23日(火・祝) 13:30~15:30
第38期
【札幌】 10月
かでる2・7 北海道立道民活動センター
講師 | 丹下坂 愛実(予定) |
---|
10月 5日(日) 13:30~15:30
講座名称 | 実践心理カウンセラー認定講座<初級> ※半日でカウンセラー資格が取得できる講座です。 |
講師名 | 日本実践カウンセラー協会 丹下坂愛実/高島昌彦 |
開催場所 | 【東京】 【大阪】 【札幌】 【函館】 |
受講対象 |
|
参加費用 | 8,800円(認定料込)
|
お支払方法 | 銀行振込/クレジットカード
|
申し込み締切日 | 講座日の1週間前
|
備考 |
|
〒115-0045 東京都北区赤羽1丁目7−9
〒114-8503 東京都北区王子1丁目11−1
お申し込みの際は受講規約に同意の上、お申し込みください。
〒540-0031 大阪府大阪市中央区北浜東3−14
お申し込みの際は受講規約に同意の上、お申し込みください。
〒060-0002 北海道札幌市中央区北2条西7丁目 道民活動センタービル
〒060-0004 北海道札幌市中央区北4条西7-1-5 札幌ホワイトビル
お申し込みの際は受講規約に同意の上、お申し込みください。
【札幌】 4.13(日) 満席
【東京】 4.19(土) 満席【東京】 5.11(日)
【函館】 5.24(土)
【大阪】 5.31(土)
【札幌】 6.15(日)
【札幌】 6. 14(土)・15(日)
【東京】 7. 5(土)・ 6(日)
【大阪】 9. 20(土)・21(日)
【札幌】 3~6月 満席
【東京】 11~2月
【札幌】 4.13(日) 満席
【東京】 4.19(土) 満席
【東京】 5.11(日)
【函館】 5.24(土)
【大阪】 5.31(土)
【Zoom】 4月~ 6月
【Zoom】 9月~11月
【東京】7月・9月
【札幌】11月・4月
【東京】2025年5・6月
【札幌】 8.23(土)
【函館】12. 6(土)