協会講師 増子優子(ますこ ゆうこ)


増子 優子 プロフィール


増子優子


 

資格・実績

 

  • 実践コミュニケーション講師™
  • 元普及指導員(国家資格)
  • 元北海道農業公社(就農コーディネーター)


【担当講座】

  • 実践コミュニケーション認定講座




     
講師紹介


民間企業を経て、北海道職員に転職。

普及指導員(農業/専門技術員資格は「男女共同参画」)として、各地域農業改良普及センター・農政部技術普及課(北見農業試験場駐在)・道立農業大学校の8カ所に勤務。
数多くの農業経営者とその家族に出会う。

農業は家族経営が主体。
経営面・生活面で思いのすれ違いから「親には言えない、言っても聞いてもらえない」「息子が何を考えているのかわからん」・・こんな不満の声が寄せられた。
明文化した家族間ルールづくりを提案し、「家族経営協定」締結の意識啓発に努めた。

 

農業後継者に家族コミュニケーションを伝える
 

その後、(公財)北海道農業公社にて「就農コーディネーター」を担い、5年間で延べ1,000件の道内外・海外から多種多様な就農相談を受けて来た。

「就農」という目指すゴールは一緒だが、相談者の背景は全て違い、本音や真の困りごとを本当に聴けているのか・・という想いを抱く中で、当協会の「実践コミュニケーション講座」に出会う。

体験型の講座を初めて受講した日のことは忘れない。
まさに「目から鱗が落ちる」を体感。
自分のコミュニケーションが変化することで生き方も変わる。
コミュニケーションの奥深さ、それを知ることの楽しさに魅了され、フリーとなった現在も学びを継続中。

 

家族コミュニケーションについてテレビ出演
 

ごあいさつ


幼い頃からコミュニケーションに苦手意識を持っていました。
答えがわかっても手を挙げられない、先生が当ててくれるのを待つような子供で、親子・友人関係でも言いたいことが言えず、遠慮してしまう・・。
成長しても「平和主義」が根底にあり、人間関係の難しさを痛感していました。
 

仕事では、初めて会う農業者や就農相談者の皆さんと話すことが日常で、時には家族・対人関係の悩みも打ち明けてくれたものです。
とはいえ、「家族経営協定」などの解決策を提案するも、深く介入出来ないことも。
そんな自分が悔しかった。

「心の声をもっと拾いたい」
その思いが、私をコミュニケーションの学びに出会わせました。

今では、自分の変化とともに周囲の変化を体感しています。
 

学びを進める中で、深く傷ついた過去の体験が蘇り、自分を癒したことがあります。

それは、ある方が「良かれと思って」私にかけた言葉。
悪気の無い一言で心が閉ざされた体験。
時間が解決してくれたと思い込んでいた私は、当時の自分と同じ感情に驚きました。

あの時、コミュニケーションを学んでいたらもっと楽に生きられたのに・・。
心からそう想います。

複雑な心を抱え、迷いながらも当協会の活動が目に留まったのだとしたら、一歩を踏み出してみませんか。
私たちが一緒にいます。

 

優しさに癒されるとの声が多く寄せられる
 

無料【ミニ心理学講座】

フォームにお名前・メールアドレスをご入力いただくだけで、【ミニ心理学講座】「心がわかる18のテーマ」の他、お役立ち情報が無料で届きます。

開催講座

心理カウンセラー認定講座<初級>

心理カウンセラー認定講座<中級>

心理カウンセラー認定講座<上級>

実践コミュニケーション2級認定講座

実践コミュニケーション1級認定講座

実践コミュニケーション講師™養成コース

心理援助講座中級Ⅱ<カール・ロジャーズ>

心理援助講座<上級>

自己肯定感を高める心理ワークショップ

パソコン|モバイル
ページトップに戻る