普通の仕事であれば、ましてそれが専門職であればあるほど、その道のエリートが求められることでしょう。
そのための学校に行き、そのための勉強をしてきた人ほど、エリートとして信頼されるはずです。
ところが、カウンセリングはそうではありません。
カウンセリングに来る人(クライアント)は、抱えている苦しみをわかって欲しいのです。
ときには、「他人から簡単に『わかります』などと言われたくないほど苦しい」ということすらも、そのままにわかって欲しいのです。
そうなると、知識はそれほど重要な要素にはなりません。
心理学をよく知っているとか、大学院を卒業したということが、それほど役に立たないのです。
それよりも大切なこと。
それは、カウンセラーが苦しみを知っていること。
カウンセリング現場では、こういうことがわかる人材が求められているのです。
たとえば、あなたが深く傷ついているとします。
それは、試験に落ちたのかもしれないし、裏切りにあったのかもしれないし、人間関係の危機かもしれない。
比べてみてください。
その悩みを相談したときに、恵まれた環境で育ったエリートから言われる「それは辛いですね」と、
自分と同じような、もしかするとそれ以上の苦しみを味わってきた人から言われる「それは辛いですね」を。
いかがでしょう。
同じ言葉であっても、心を打つ度合いが違うのではないでしょうか。
ですから、あなたに問いかけているのです。
あなたが過去に…
その経験を活かしてみませんか?
あなたが苦しみを知っているということが、誰かの心を癒すことになる。
苦しみが深ければ深いほど、それはカウンセラーの懐の大きさになる。
マイナスがプラスになる。
苦しみを知っていることが、カウンセラーの素養となるのです。
あなたのマイナスの経験を世に役立てる意志があるのなら、ぜひ学んでいただきたい。
それが、世の苦しみを減らすことにつながるから。
上級認定講座では、初級、中級で学んだことを土台に、プロのカウンセラーに欠かすことのできない、『カウンセリングの手順』や悩み解決のための『心理療法』を4カ月かけて習得していきます。
初級コースでは、カウンセラーとして相手の話を聴く心構え「絶対的な傾聴」のトレーニングを。
中級コースでは、カウンセラーに必須の3つの能力、「観察力」「共感力」「想像力」のトレーニングを、それぞれしてきました。
さて、その心構えと能力をどのように活かせば、プロのカウンセラーとして、現場で活躍できるのでしょうか?
現役の心理カウンセラーでもある講師の高島が、お問い合わせ段階からカウンセリング終了までの各段階で、自身も必ず行うことを抽出。
各段階での要素をパターン化することで、その段階ごとになにを心がければよいのかを明確にしました。
カウンセリングは生き物。
人間関係の悩みなのか、性格の悩みなのか、厄介な心の癖の問題なのか…
話を聞いてみるまで、何の悩みなのかもわからない。
だからこそ、カウンセラーには揺るがないものが必要。
目の前の話がどのように展開しても、「今なにをすればよいのか」がわかることで、自信を持ってカウンセリングを行うことができます。
人と人とが関わる以上、カウンセリングもコミュニケーションの一形態です。
そして、コミュニケーションの9割以上を非言語コミュニケーションが担います。
ということは、カウンセラーは「なにを話すのか」の9倍、自身の非言語に目を向ける必要がある。
クライアントが来る前から帰るまでの間、なにに気を配ればよいのか。
意図を理解することで、大切なポイントが手に取るようにわかっていきます。
カウンセリングには、老若男女様々な方がやってきます。
そして、人の悩みは千差万別。
カウンセラーが「自分に対応できる悩みなのだろうか?」と不安を抱えていたら、いつまで経ってもカウンセリングをはじめることができないでしょう。
そこで、これさえできれば、プロのカウンセラーとして充分に通用する『7つの心理療法(サイコセラピー)』をピックアップ。
「どんな悩みの人が来ても大丈夫!」の自信を培っていきます。
講座の講義、実習すべてに取り組むことで「上級実践心理カウンセラー認定資格」を取得することができます。
認定証は、講座修了時に、講師が直接授与します。
日本実践カウンセラー協会発行
「上級実践心理カウンセラー」認定証
講師の高島が、実際のカウンセリング現場で高い効果を感じている心理療法や心理セラピーを伝授します。
このような観点で心理療法を厳選しました。
これら7つの心理療法をマスターすれば、日常的な悩みはもちろん、パニック障害、喫煙、喪失、性癖など、ほとんどのクライアントに対応できることでしょう。
「人間の悩みは、すべて対人関係の悩みである」と心理学者のA.アドラーは指摘しています。
これら、あらゆる人間関係のつまづきに対処できる非常に汎用性の高い心理療法です。
クライアント自身が解決策を見出すため、抵抗なくカウンセリングが進むという効果も期待できます。
人の記憶の構造に基づいた、好ましい自己イメージを作り上げ、それを自己変革に使う心理療法です。
私はこれまで、
などに悩むクライアントに実施し、高い成果をあげています。
これらの人間関係で、「怒られたくない」、「見捨てられたくない」、「嫌われたくない」といった心情になり、他人に依存してしまう人を自立に促す心理療法です。
このような問題をかかえている人の心の中の、自分と大事な人が物理的に結びついているイメージにアクセスしていきます。
共依存の方にも、もちろん効果的な心理療法です。
過去における心の傷が、のちの人生に影響を及ぼすことがあります。
ビリーフ(正確には、リミッティング・ビリーフ)と呼ばれるものです。
代表的なものとして、
といった制限のビリーフです。
この制限のかかったビリーフを破壊するテクニックを伝授します。
長い間、辛い経験をしてきた相談者に特に有効な技術で、劇的な変化が期待できます。
問題の原因となっている体験を修正する強力な記憶を一つ作り出し、それとともに時間の流れを進んでいくことで、問題が一挙に解決するからです。
他の方法のように、一つ一つに対処しなくてもよいことが、本心理療法の一番の特徴かもしれません。
決められない。
決めたはずなのに、また迷ってしまう。
そうした葛藤や迷いに終止符を打つ心理療法。
前に進めるようになるだけでなく、その過程で自分自身の心や本音に気づく効果も期待できます。
相手や自分自身をゆるす技法です。
心の機能からいって、いくら頭で「ゆるそう」と思っても、腹の底から「ゆるせる」ようにはなりません。
そこで、イメージワークを使って「ゆるし」の境地に辿り着くまでの”過程”を体験する心理療法が必要になります。
心理療法的なアプローチの中でもかなり特別な方法ですが、カサンドラ症候群など一部の方には、現状を「手放し」「あきらめ」、さらに「ゆるし」、そして前に進んでいくために必要となる心理療法です。
自己否定を打ち破り、相談者の中から、現状を打破するモチベーションを引き出す心理療法です。
このようなときに頼りになる、カウンセラーにとってのお守りを手に入れてください。
まずは、月に5~7万円の収益を得る。
5~7万円の収益を得るようにならないと、20万円以上の収益を得るようには絶対になりません。
裏を返せば、月に5~7万円安定的に収益を得るようにできれば、月20万円は自動的に到達可能になります。
そこで、月5~7万円の収益を得るようになるためには、最低限なにが必要かを具体的に学びます。
私たちは、地方都市で私設のカウンセリングルーム(カウンセリングMaNa函館)を開いて18年の実績があります。
そして今では、地元のみならず全国各地からお客様が来られます。
成功の秘訣はなにか?
それは、開業の仕方にあります。
上級講座では、そのシステムと経営術を、直接伝授します。
また、私たちが店舗で実際に使用している以下の資料を実物、そしてファイル形式でもプレゼント。
あなたが店舗を開く際にも、そのままでご利用いただけます。
カウンセリングには、仕入れはありません。
在庫を抱えることもありません。
ですから、本来、お金をかけずに営業できるのです。
では、そうして得たお金を何に使えばよいのでしょうか?
その使い道はただ一つ。
それは自分を磨くこと。
カウンセラー自身が商品なのですから。
よいカウンセラーのところには、お客様が集まります。
また、継続して通ってくれるようにもなります。
だから、経営が安定するのです。
こうした好循環を生み出すシステムを知って開業するのと、知らずに開業するのとでは大きな違いが出てくることでしょう。
カウンセリング施設の開業は、何度も経験するものではありません。
ほとんどの方が、たった一度の体験となることでしょう。
たった一度を成功させるために。
実績のある私たちから、直接、成功ノウハウを学んでください。
看護師
星 春美 様
(どうしてこの人は、患者や同僚に酷い行動をとるんだろう、、、)
人の心が分からなくなったのが、講座を受講するきっかけです。
ここ数年で両親の死と実家の売却により心の拠り所が無くなり 、気持ちが落ちている中、再就職先の同僚の仕事の仕方や、周囲への配慮の無さなどをみていて、いつも苛立ち、ストレスを溜め、自分の心がずたずたでした。
看護師という仕事は、傾聴、寄り添いは当たり前でしたが、初級の講義から傾聴に対する考えが覆されました。
相手の苦しみに自分の心を痛め、自分の中から自然に思いやる気持ちが湧いてくる聴き方と聞き、心が震えるようでした。
その先には何があるのだろうと、中級、上級と進んでいきました。
中級でも、苦しみに見立てねぎらいについて分かってもらえるってなんて気持ちがいいんだろうという体験をしました。
そして上級では、受講者同志で自分の苦しみを相談し合い、心理療法を通して、気持ちが楽になる体験をし、心の持ち様が変わっていく不思議と感動を経験しました。
上級講座が終わった頃には、怒りの感情があった同僚に対して、同僚なりの苦しみからきている行動なのだろうと思えるようになりいつの間にかイライラはなくなっているのに気付きました。自分でもびっくりしました。
私は看護師のスキルをエッセンスとして、苦しみや悲しみなどで生きづらさを感じている人が追い込まれる前に、カウンセリングを受けられることで、自分らしく人生が送れる人を一人でも増やしていきたいと考えます。
実践コミュニケーション講師™
増子 優子 様
自分自身の「カウンセラー」になる・・それが講座受講の動機でした。
コミュニケーションとカウンセリングを学び始めてから心の奥深さを知り、「心の声をもっと聴きたい」「自分自身を癒せたらいいな」と感じていたのです。
4カ月間の講座では、カウンセラーとしての心構え・カウンセリングの手順・心理療法などを実践的に学ぶことが出来ました。
カウンセリング現場で実際に使用しているカルテやアンケートなど各種様式も提供いただき、臨場感に気の引き締まる思いでした。
講座中、受講者とペアを組んでカウンセリングを幾度も繰り返す中で、クライアント役の私は、たくさんの「ねぎらい」をいただきました。
それがとても心地良く、癒される時間を体感したのです。
私の心が開かれたのでしょう。
涙が溢れて来ました。
当時の私は、過去の出来事をきっかけに泣きたくても泣けない・・そんな状態でした。
まず、「泣けたことに驚き」次いで「泣けたことに喜び」そして「感謝」。
心の扉をそっと開けてくれた仲間たちに心からお礼を言いたい!
「ねぎらい」のシャワー 素晴らしい!!
泣けなかった過去の自分・泣けるようになった今の自分、どちらも愛おしい存在。
なんて制限をかけて生きて来たのだろう・・もっと自分を愛してみよう。
この講座を通じて強く感じたことです。
共に学んだ仲間に支えられ、刺激を受けながら過ごした4カ月間は私の宝物です。
このご縁に感謝し、これからも互いに高め合って行けたら・・と考えています。
学び終えた今、身近にいる大切な人をもっと大切にしよう。
そして、必要としてくれる方の力になれたら・・。
「ねぎらい」のシャワーを届けたい。
私に起きたような変化を体感して欲しい。
そんな想いを抱いています。
福祉施設職員
佐藤 巧麻 様
日本実践カウンセラー協会との出会いは2024年の春ごろで当時の私は前職で精神疾患を発症してしまい、心療内科を受診しながら仕事はしておりました。
受診をしているうちに、心療内科の先生のような人の心に寄り添って励ますことができる存在になりたいと感じ始め、今の自分でも同様なスキルを身に着ける術はないかと探していたところ心理カウンセラーが自分に求めていたものに近かったのでカウンセラーの資格を取得しようと考えました。
実際に心理カウンセラーの資格をどこで取得しようか悩みましたが、最終的に私が日本実践カウンセラー協会を選んだ決め手はやはり実践形式を交えながら講座を行えることがとても魅力に感じたからです。
受講は基本的なところから学びたかったので初級から中級・上級と順当に学ばせていただきました。
はじめてのカウンセラー講座である初級では同じように興味を持って受講された方が多く集まっており、基礎的な内容である「カウンセリングとは何か」「クライアントへの傾聴の大切さ」など、実践を通して学ばせていただきました。
傾聴という意味は存じており、講座前はそこまで難しくはないと感じておりましたが、いざ講座を聞き実践も行ってみるとこんなにも傾聴することに集中力や体力が必要であり、傾聴の本当の意味を知ることができたと実感することができました。
初級を終えた後の達成感と自分の中のカウンセリングをもっと学びたいという好奇心が掻き立てられ次のステップに進みたく、直ぐに中級の申し込みをさせて頂きました。
中級講座では初級で行った傾聴の他にクライアントへの苦しみの見立てやねぎらい方法を中心に講座が進められ、一番驚かされたのはねぎらいの言葉には複数の言語パターンに分かれていることでした。
普段何気なくねぎらっている言葉もカウンセラーとしてはクライアントの悩みや性格に応じて使い分けや日本独特の共感的な言葉がけの難しさ、また、自分のねぎらいでクライアントが心からわかってもらえたと感じてもらえた時の嬉しさや達成感に似た気持ちを得ることができた講座でした。
中級講座を得てからは周りの方への見方が徐々に変わってきて、傾聴や接し方にも気を付けるようになってきたなと個人的に実感してきました。
2025年の上級講座は札幌で開催するとのことでしたが、正直に話しますと内容の難しさと金銭面でとても悩みました。
ここまでする必要性や中級まで学んだのだからある程度の知識が得られたのではないかと葛藤していましたが、上級の申し込み締め切り前に、先生からのオンライン説明会が開かれて上級講座ではどのような内容の講座を行うのか丁寧に説明していただき、もっとカウンセラーの世界に足を踏み入れてみたいと感じ、上級講座に参加することを決意いたしました。
上級講座では一人一人カウンセラー役とクライアント役に分かれてビデオに録画して本番形式で実践を行うことや複数の心理療法の体験、先生が自らの体験談を交えた講義とプロとしての本気のデモンストレーションを行うなどプロのカウンセラーになるための内容が凝縮されておりました。
また、カウンセリング内容だけでなく開業するためのアドバイスなども講義の一つとして教えていただき、充実した講座を受けさせていただきました。
また、同じく参加された受講者の皆様とも親睦を深まったことも私にとっては貴重な財産となっています。
日本実践カウンセラー協会から上級カウンセラーとして認定して頂き、今後は学んだカウンセリングスキルを活かして身近な人やこれから出会っていく人の悩みを少しでも取り除いていけるよう経験を積んでいき、更なる高みを目指していきたいと思います。
東海大学講師
矢内 ヒロミ 様
私は、何も知りませんでした。
目の前にいるこの方のことを、ほんとうに何も。
穏やかな笑顔の奥に、そんな壮絶な過去があったなんて——。
どれほど苦しかったのだろう。
眠れぬ夜を、どれほど過ごしてきたのだろう。
心の中で、どれほど叫び続けていたのだろう......。
そんな苦しみにふれたとき、自然とあふれてきたのは、心からの「ねぎらい」でした。
——あなたが生きていてくれて、ここにいてくれて、本当にありがとう。
そう思わずにはいられないほど、相手の存在そのものが尊く、愛おしく感じられたのです。
私は、これまでどれほど「見えていなかった」のか、「聞いてこなかった」のか。
そのことに気づいたとき、胸を打たれ、静かな衝撃に包まれました。
この講座で私が得たのは、知識や技法だけではありません。
人は、こんなにも奥深く、いくつもの想いを重ねながら生きている——
そんな事実に触れたこと自体が、私の人生を大きく変える体験でした。
たとえるなら、それまで「単音」しか聴こえていなかった心の声が、
実は何層にも重なる「オーケストラ」だったと知ったような感覚。
目の前の人の苦しみも、希望も、静かに響いてくるようになった今、私の中で何かが確かに変わったと感じています。
アロマセラピスト
関村 友子 様
上級の講座では、たくさん心理療法に触れて、ガイド側としても、クライアント側としても体験することができ、より記憶に残る経験となりました。
受講生の方の悩みや相談について、どう受け取り、どんな言葉をお伝えするのか、練習をしました。
目の前の苦しんでいる方へ、上手くねぎらいを届けられないと、とても悔しく、申し訳ない気持ちになりました。
他の方と自分を比べたり、失敗したなと感じることもありました。
書籍や受動的な学びでは得られない、生きた学びをさせていただきました。
この体験から、カウンセリングというものをよりリアルに感じ、もっと自分を磨きたいなと思えました。
自分への変化もたくさんありました。
一例ですが、ワークで取り組む課題を考えることで、それまでは、「少し心に引っ掛かるけれど、現状困ってる自覚は無いし、このくらいの過去の事は見過ごして良いか」と思っていた出来事に注目することができました。
その課題について取り組むと、意外にもそこには自分で気づいていなかった、蓋をして見ることがなかった痛い傷があって、癒やされる体験となりました。
そのことで、今後の自分が変わっていくと思うと嬉しく、楽しみでもあります。
自分自身の心の安定が、カウンセラーとして、とても大切なことだと教えていただいたので、学んだ心理療法を一つ一つ私自身にもやっていきます。
初日からカウンセリングの手順や、観察のポイントなども学んでいき、最終日には、受講生同士で、実際に通しでカウンセリングを行いました。
その後、一人一人の良さや、課題、解決策をフィードバックいただき、どんな風に相手に伝わっているかを客観的に知ることができました。
講座を終えた今では、自分の課題と良さが見つかり、目標という大きなものがあるとは、まだ自信を持って言えませんが、これからの道のりが少し見えた気がします。
色々な過去があり、今の自分がいるということに、価値を感じることができました。
この学んだ時間は私の大切な経験で、宝物のようです。
長いようであっという間の4ヶ月間、講師の先生、受講生の方には、共に学びの時間を過ごしてくださり、本当に感謝しています。
日本実践カウンセラー協会では、家庭・企業・社会で求められる「カウンセリング能力」の習得のため、すぐに役立つ『実践心理カウンセラー認定講座』を開設しています。
教育学部にて自閉症を中心とする発達障害を専門に学び、大学卒業後は、国公立の特別支援学校教員として14年間勤務。
在職中に人間関係のストレスからうつ病を発症し、退職。
同じように苦しんでいる人の手助けをすべく、心理カウンセラーとして独立。
それと共に、自らうつ病を克服した際に用いた心理学、コミュニケーション学を応用し、独自の「必ず役に立つ、体感できる講座」を体系化する。
また、カウンセリング技術研修では、自らの経験から「苦しんでいる人が本当に必要としていること」を第一に、人の心の仕組みの深い理解、プロとしてあるべき意識の持ち方、そして必要不可欠な技術が網羅された、熱い中にも人間味のある講座を展開。
その人柄と他に例を見ない内容から、日本各地で絶大な人気を誇る。
心理カウンセリングや面談、対人援助に興味・関心のある方であればどなたでもご参加いただけますが、『上級実践心理カウンセラー』を名乗るには、中級を修了する必要があります。
資格取得は前後しても差し支えありませんので、上級講座修了後に、中級資格を取得でも大丈夫です。
心理療法とは、クライアントが記憶や思い込みを書き換える作業です。
そのために必要なことは、クライアントの心の中をクライアントと同じように感じること。
いわゆる、ペーシングです。
そして、このレベルのペーシングの学びを、実はすでに中級で行っていたのです。
中級を修了された方であれば、上辺ではない、本当の意味での心のガイド役となることでしょう。
ご安心ください。
カウンセラーとして開業した際に、実際のカウンセリングの部分では、初級から上級までの実践心理カウンセラー資格取得の学びの内容で、困ることはそれほどないはずです。
大丈夫です。
充分にやっていけるでしょう。
現実的には、どうやってカウンセリングの予約をしてもらうかという、マーケティングの部分が課題となることでしょう。
開業のためのノウハウや困り事は、本講座のほかに継続研修でも学べます。
上級修了者は、毎月オンラインで開催する『実践心理カウンセラー継続研修』(年間26.4万円)に、優待価格の6.6万円(申込期限あり)でご参加いただけます。
もちろんです!
開業から、軌道に乗せるまで。
収益を得るため、失敗しないため、何をすればよいか、そして何をしてはいけないのかをお伝えします。
さらに、『実践心理カウンセラー継続研修』では、開業までのヒントや宣伝の仕方、クライアントへの対応法など、具体的かつ実践的な内容を継続して学べます。
他のカウンセラーの動向なども参考になることでしょう。
カウンセラーになる・ならないに関わらず、本講座の一番の学びは自分自身をカウンセリングすることにあります。
あなたがラーメン屋を開くとして、いきなりお客様にラーメンを提供しませんよね。
まず最初は、習ったやり方で自分で作ったラーメンを食べてみるはずです。
そこから試行錯誤して、あなただから作れる納得のいくラーメンに辿り着くことでしょう。
本講座も、それと似ています。
カウンセリングの実践を繰り返し、心理療法習得のために何度も取り組む。
自分の心と向き合う時間です。
ですが、自分の心と向き合うというのは、けっこう大変な作業でもあります。
だから、共に取り組んでくれる仲間の存在が支えになるのです。
講座という、共に学ぶ仲間との実践ワークの過程で、あなた自身の傷が癒され、心が穏やかになっていきます。
また、偏った記憶が書き換えられたり、制限されたビリーフからも解放されることでしょう。
そうして自分の心との向き合い方を学んだら、あとは一人でも取り組めます。
あなたが自分自身のカウンセラーとなるのです。
納得のいく人生を送る。
そのことに価値を感じられるのであれば、カウンセラーになる・ならないに関わらず、どうぞご参加ください。
欠席した回については、振替受講できます。他会場でも受け付けますので、選択の幅が広がることと思います。
お申込み後、1週間以内にお支払いをお願いいたします。
若干割高とはなりますが、5回払い(手数料5%)、10回払い(手数料7%)にも対応しております。
分割払いをご希望の場合は、お申し込みフォームの通信欄に、「分割払い希望(5回)」または「分割払い希望(10回)」とご記入ください。
第3期 満席
【札幌】3月~6月
かでる2・7 北海道立道民活動センター
講師 | 高島 昌彦 |
---|
① 2025年 3月15日(土)
② 2025年 3月16日(日)
③ 2025年 4月12日(土)
④ 2025年 4月13日(日)
⑤ 2025年 5月17日(土)
⑥ 2025年 5月18日(日)
⑦ 2025年 6月21日(土)
⑧ 2025年 6月22日(日)
第4期
【東京】11月~2026年2月
北とぴあ(予定)
講師 | 高島 昌彦 |
---|
① 2025年11月29日(土)
② 2025年11月30日(日)
③ 2025年12月20日(土)
④ 2025年12月21日(日)
⑤ 2026年 1月17日(土)
⑥ 2026年 1月18日(日)
⑦ 2026年 2月14日(土)
⑧ 2026年 2月15日(日)
第5期
【札幌】2026年 3月~6月
かでる2・7 北海道立道民活動センター(予定)
講師 | 高島 昌彦 |
---|
① 2026年 3月 7日(土)
② 2026年 3月 8日(日)
③ 2026年 4月18日(土)
④ 2026年 4月19日(日)
⑤ 2026年 5月16日(土)
⑥ 2026年 5月17日(日)
⑦ 2026年 6月20日(土)
⑧ 2026年 6月21日(日)
講座名称 | 実践心理カウンセラー認定講座<上級> |
講師 | 高島 昌彦 |
開催場所 | 【東京】 【札幌】 |
受講対象 | 心理カウンセリングや面談、対人援助に興味・関心のある方であればどなたでもご参加いただけます。
|
参加費用 | 440,000円(8日間) ※ 再受講は、132,000円 |
お支払方法 | 銀行振込/クレジットカード
|
お申し込み方法 | お申込みフォーム |
申し込み締切日 | 講座日の2週間前 ※ お申込み多数の場合、早期に締め切ります。 |
主催者 | 日本実践カウンセラー協会 |
備考 |
|
〒060-0002 北海道札幌市中央区北2条西7丁目 道民活動センタービル
お申し込みの際は受講規約に同意の上、お申し込みください。